救急車って呼ぶの悩みますよね?
付き添ってくれる知り合いもいない!
身内は昼間は働いて、深夜は寝ていて
呼び出すのが申し訳ない!
かといって救急車は自分なんかが利用していいのかな?って悩んだりしませんか?
わたしは、ストマになってから脱水で体が痺れ動けなくなるのが頻繁にありました。
普通なら救急車が必要な状態だって分かるんですが、体調不良に慣れすぎると自己判断が鈍ります。
そんな時にネットで救急車の番号を調べていると救急車を呼ぶ前に#7119 に電話相談できることを知りました。
救急車の前に処置のアドバイスや緊急性を判断してもらうことができるので、
自己判断で我慢せず救急車をお願いできるようになりました。
更に、#7119の人が病院などを案内するために利用している ヒマワリについて教えてもらいました
ネットで休日・祝日 深夜、などでも対応できる医療機関を24時間いつでも
チェックできる方法も教えてもらったのでお話しようと思います
◼️こんな人に読んで欲しい◼️
- 救急車を呼ぶのが申し訳なく迷う
- 休みの日深夜など病院に困ってる
- 外国人の人
是非読んでみてくださいね!
#7119は相談料はかからない
相談の料金は無料ですが通話料はかかります。電話でのやりとりは長くなっても10分ぐらいでした。
#7119で相談した時の流れ
#7119に電話をかけるとどのような流れになるのか紹介します!
①個人情報の確認
電話をするとオペレーターにつながって名前・電話番号・住所・症状を聞かれる
②症状確認
現在の状況を詳しく聞いてくれます。その時の症状に応じて対処方法なども案内してくれます。
緊急性がある場合は救急隊員さんへつないでもらいますので電話は切らず待ちます
③救急車の手配
オペレーターからある程度の詳細を引き継いだ救急隊員が電話に出てくれて
用意するものなど伝えてくれます
かかりつけの診察券 保険証 お薬手帳
できる範囲で着替え 鍵
スマホと充電器お金もあった方がいいと思います。
あと何分で救急車が到着します!と言われたら
電話を切って待ちます
家の場所が特定できない場合、折り返し電話がかかる場所があります、可能であればいつでも対応しておける状態が安心です!
東京都の医療機関・薬局の情報案内サービス「ひまわり」
#7119ではひまわりというシステムを利用して病院を案内していると言っていました!
スマホやパソコンで24時間検索することができる便利なツールです
祝日、深夜など病院にどこにあるのか
専門医はいるか?など
一番近い場所などから医療機関をわかりやすく表示してくれます
※検索し病院に行く際は必ず連絡し確認してから向かいましょう!
営業時間内でも専門の先生が帰ってしまい、入れちがった事もあったからです
付き添いがいたり、救急車を呼ぶほどでもない人、またどの病院にどんな対応が可能なのか?知っておきたい人は
東京医療機関案内サービスひまわりで病院や薬局を探してみてください!
救急車を呼ぶか悩んだら相談しよう!
今回は救急車を呼ぶか迷った時に便利だったサービスについて紹介しました!
・#7119に相談する時の流れ
・ネットで最寄りの医療機関を調べる方法
について話をしました!
救急車は知ってるけど相談先は知らなかったって人はけっこういて
・一人暮らしの方
・子供がいるご家庭
・お年寄りがいるご家族
には特に便利だったと言ってもらえました!
人の声が聞くことで安心感と心強さを持つことができたので困った時はぜひ活用してみてください!
コメント